たまたま別講座で上京していたので、
キャンセルされたTさんから直接依頼を受け、
ロティ・オランの講座に急遽、参加することになりました。
降って湧いた?!堀田シェフの講座。
なかなか予約が取れない人気の講座です。
メニューは何かもわからない状態でしたが、
まだまだ勉強しなさいと言う神様のご意向と思い、快く受諾。
自宅教室にも来ていただいた堀田シェフ。
最近、ご無沙汰していたので、喜び勇んで自宅教室に向かいました。
あまりにも久しぶりでしたので、
道を覚えているか不安でしたが、かろうじて、覚えておりました(^^;)
突然の依頼だったので、エプロンの用意がなく、
高島屋でエプロンを購入しました。
当日、教室の玄関を開けたら、
美味しい香りに出迎えられました。
オーブンにはシナモンロールが入っていました。
あっ、今日のメニューはシナモンロールか・・・
甘いだろうなぁ・・・
ちょっと、苦手・・・と思いましたが、
苦手克服のチャンス。
技術だけでもしっかり学ばせていただこう切り替えました。
レシピの読み解きは相変わらず面白く、
同じ生地なのに、成形や発酵が変わるだけで
全く違ったパンが出来上がる見本のようなパンの組み合わせでした。
仕込みはヨーグルト種。
全粒粉で仕込んでいます。
豆乳ヨーグルトだと、どんな味になるのかなぁ、
試してみたくなりました(^^;)
試食のシナモンロールとパン・ド・ミ
美味しいです♪
これなら、私も作りたいって思いました。
もう少し、お砂糖を控え目でね(^_^)v
シナモンロールの巻き方の工夫、
パン・ド・ミの生地の張らせ方など、とても勉強になりました。
下の写真ですが、どれが一番しっかりと張らせている成形でしょうか。
指で示している生地が一番ゆるい成形です。
しっかりと張らせて成形しているのは、一番下の生地。
渦が見えてるでしょ。
この生地の張らせ方で、
発酵や出来上がりが影響してきます。
パン作りは簡単ですか?
私は難しいと思っています。
こだわりポイントがあればあるほど、それが顕著です。
生地の扱い方一つで、パンの出来が左右されます。
難しいけど、面白い。
また新たな知識が加わりました。
行って良かった~
これだから、ロティ講習はやめられません。
久しぶりに受けたので、感動も170%です(^_-)
講座終了後も、あれこれと質問させていただき、
ありがとうございました。
モヤモヤをスッキリさせて帰ることが出来ました。
お持ち帰りの生地もあったので、
今朝になってから焼きました。
すでに我が家の男子のお腹におさまっています。
ザクッとして、美味しかったでしょ。
今日は1日試作デーにします!
思い通りのパンが出来ると楽しいね。
この記事へのトラックバックはありません。